復活!高専数楽通信

高専で『学び合い』を実践しているものの備忘録です。

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

中学の同窓会に参加して

今日は中学の同窓会の日。昨日までに中間試験の採点を終わらせるのはこの日のためでした。と同時に授業用プリントの作成もあったりでこの時期は結構忙しい。それでも中間試験のコアの部分は夏休み中に作成しておいたので多少の手直しで試験自体は完成。 今日…

後期中間試験採点終了

なんとか残り3クラス分、採点終わりました。 基礎数学(内容:三角関数)と線形代数(主に消去法による計算と行列の用語)です。 基礎数学の方、三角関数のグラフ、三角形への応用(正弦定理、余弦定理、三角形の面積公式を使うところ)のところの出来が今ひと…

後期中間試験を採点して思うこと(まだ半分ですが)

自分の受け持っている科目の試験がすべて終わり、採点に入りました。6クラス分のうち半分が終わりましたので、休憩をかねて記事を書いています。 気づいたことの列挙: 1)やはり定義を確認していない学生は点数が悪い 2)連立一次方程式を2通りの方法で…

「学習する学校」一人読書会(20)

pp.241-249 第3章 教室のドアを開けるの1学習する教室を創る p.244には、高等教育機関の先生に向けての文章もあり、中でも あなたを待ち受けるのは社会的圧力と準備不足の学生、さらには、あらゆる制度上の規則と限界だ という部分は、まさに高専も同じ状…

「学習する学校」一人読書会(19)

pp.225-240 今回でスタート部の第2章5つのディシプリン入門を読み終えた。 今回読んだ中で気になる言葉などは以下の通り。 1)ストック・フロー図:あるシステムの将来における挙動を予測するためには状況をもっと正確に見る必要があり、それに必要な図と…

「学習する学校」一人読書会(18)

pp.221~225 システム原型 p.220の終わりの「自分自身のループを描く」の中に、自分自身で、自己強化型ループとバランス型ループを描くことを勧めている。 そして あなたの学校(またはそれ以外のところ)で何か加速的に増大している状況を選ぶ とある。 こう…

今日は町内会の防災訓練

市の防災訓練に合わせて、町内会の防災訓練がありました。 役員は7時に公園に集合し、大地震が発生したと想定しての訓練です。 避難訓練(安否確認)のほかに、公園でAED講習会、ダンボールを使った簡易トイレの制作、簡易テントなどの防災用品の展示、アル…

来週から後期中間試験

来週から後期中間試験に入りますが、ここ数年、いや10年くらい?は試験前に質問にくる学生はいなくなりました。『学び合い』を始めてからもっぱら学生同士が聞き合うのが日常化しているためもあるかと思います。 ところが今年度はぼちぼち聞きにくる学生が出…

授業雑感

試験前でもあるのでほとんどの時間が演習中心です。 金曜日は2年生の線形代数と1年生の基礎数学で、基礎数学の方が復習の3回目。教科書の章末にある練習問題から抜粋した問題です。2年生の方は、今日の授業で試験範囲が終わり。内容は行列の階数です。 …

授業雑感

木曜日ということで2クラス合併の授業でした。 内容は、等差数列。 等差数列の一般項と部分和の公式が教科書に書かれてありますが、有名なガウス少年のエピソードを入れて話すのが通例です。ところが今年はプラスして、Green-Taoの定理も紹介しました。この…

再履修試験考

今日の放課後は昨年度自分の科目を落とした学生のための試験をしました。 『学び合い』を始めたきっかけの1つが、この毎年どの学年でも自分が担当した科目について数名の不合格者が出ることでした。これを何とか0名できないかと。 高専の数学は低学年に大…

「学習する学校」番外編

高専の教員は一人一人部屋が与えられているのですが、自分の本棚を今日眺めてみたら「学習する組織入門」が目に留まりました。ペラペラページを食って見ると、結構最後の方まで(5分の4くらい?)線が引いてあり、こんなに読んでいたのかっと自分のことな…

授業雑感

月曜日は授業のことを書きます。 いつもの如く線形代数2コマと基礎数学1コマ。 基礎数学は試験範囲が終わっているので、該当箇所の章末(教科書の)にある練習問題からAとB問題を混合して数題抜粋しての演習。だいぶクラスメイト同士でやり取りしているが…

高専ロボコン全国大会応援

今日は高専ロボコンの全国大会の日。勤務校が久しぶりに全国の切符を手にしたので、これまで一度も全国大会を見ていなかったのもあり、国技館にいってきました。 集合時間が11時近かったので、早めに東京に出て皇居ランをしました。もはや病気レベル。毎日や…

今日は町内会役員会

今日は夕方から町内会の災害協力隊の会合です。 所属している町内会は高齢化率がよその地区より高いとのことで、いざ大規模災害が起きた時、果たして動ける人がどれだけいるのかがそもそも問題です。 それでもできるだけのことはやろうということで意識の高…

授業雑感

金曜日は2コマ。 線形代数(2年)と基礎数学(1年)。 線形代数では消去法を用いて逆行列を求める単元。高専では2×2の正方行列だけでなく、一般の行列、n×nの正方行列まで扱いますが、2×2の正方行列の場合はすでに公式を導いているので、今回は3×3以上の…

高専のIR

IRと言っても、Integrated Resortではなく、Institutional Researchの方です。 要はさまざまなデータを収集してこれからの学校の計画を立てようということでしょうか。 今年度から勤務校では予備的に?スタートしました。その結果を分析してAという対策をた…

「学習する学校」一人読書会(17)

pp.217-220 時系列変化パターングラフを使う&ループ図を使う 物事を捉えるとき、Aが原因でBが結果であるという思考をするが、システムとして捉えると、ある時は原因であり、またある時は結果であるという循環が起こる。それを分析するツールとして、1)時…

「学習する学校」一人読書会(16)

pp.210-216(昨日pp.206-210も込めて)システムの基本 フィードバックの性質 昨日読んだ部分も含めて記録に留めます。 昨日の部分は、幻が生む交通渋滞というタイトルの部分で、渋滞学として知られている内容でした。交通事故でもなく、渋滞する原因について…

授業雑感

月曜日は3コマの日。3コマ終わるとドッと疲れが。 線形代数が2クラスと基礎数学1クラスです。 線形代数の方は、逆行列を消去法で求める、基礎数学は三角関数の最後で、加法定理から積→和・差へ直す公式とその逆バージョン、三角関数の合成のところです。…

「学習する学校」一人読書会(15)

pp.192-206 8分間×3 システム思考 組織の中の問題や目標を、その組織を構成しているさまざまな様子の関係性(=システム?)に注目して対応しようと考える。それを氷山モデルと呼んでいる。 つまり見えるところはごく一部で見えない部分の方が大きく、全体…

「学習する学校」一人読書会(14)

pp.186-192 学校におけるダイアログ、教育におけるチーム学習 前回読んだところと少し被ってしまったが、ここでは ダイアログとは、日常的な経験や当たり前だと思っていることに対して持続的に行う集合的探求 としている。 その目的として、探究のための受け…

授業雑感

金曜日は2コマ。線形代数と基礎数学です。 線形代数は水曜日とは違うクラスですが、内容は同じで消去法。基礎数学は加法定理の応用として、2倍角の公式と半角の公式です。 ちょうど隣が2年生のクラスで移動教室だったためだれもおらず、前の授業が微積で…

授業雑感

木曜日は1年生の2クラス合併の授業です。内容は数列に入りました。今日はイントロだけなので復習中心の問題演習です。 復習では順列、組合せという話題で、PとかCとか階乗! が出てくるやつです。大講義室(およそ200名入る教室)で長机タイプなので、なか…

授業雑感

今日は水曜日だが、月曜日授業だったので、3コマありました。 1,2限と5,6限は線形代数の授業で、3,4限が基礎数学の授業でした。 線形代数では今日から消去法というところ、基礎数学の方は加法定理の証明です。 加法定理の証明では、教科書の書いてある通り…

「学習する学校」一人読書会(13)

pp.184-187 チーム学習 いつもそうだが、書き込みをしながら、高専ではこの話はどうかななどと考えたりして読んでいるので、ページ数は進みません。 今日の部分では、ある目的のために集まったチームがその目的を達成するためにはどのようなことを実践してい…

「学習する学校」一人読書会(12)

pp.176-183 サンプル例 昨日の続きで、メンタル・モデルの最後の部分で、主張と探求のバランスに関してのサンプル例の紹介の部分。 親が子供の成績である教科が悪いのはなぜか説明してほしいという設定での教員としてのやり取りであった。成績については今ま…

「学習する学校」一人読書会(11)

pp.167-176 「推論のはしご」の続き:主張と探求のバランス 二人、あるいはもっと多くの人数での話し合いの時、ある前提から推論を重ね、一定の結論を得ようとするときの方法についての話だったように思う。 その時の自分の主張と相手の主張に対する探求の仕…

「学習する学校」一人読書会(10)

pp.162-167 推論のはしご ここでは、何かについて行動したり、判断したり、決めたりすることに、ある前提から出発し、まるで三段論法をするかのように順々に推論して結論を出しているが、それでは誤った仮定、情報などを経て、誤った結論を導くかもしれない…

「学習する学校」一人読書会(9)

pp.154-161 メンタル・モデル メンタル・モデル:各人の思考の元となっているもの 特に思い込みによる弊害を自覚し、より良いものにバージョンアップするには?ってことかな。「メンタル・モデルへの対処の実践」として、振り返りと探求の2つが提案されてい…